かえってわかりにくいと思う
東京や大阪の地下鉄などで見かける駅番号の表示が、JR四国と土佐くろしお鉄道に登場しました。
でも、予讃線のYはわかるけど、高徳線がKでなくTなのはなぜ? Tなら徳島線じゃないの。
徳島線は「よしの川ブルーライン」のBで、Kは土讃線の高知から先に使われています。予讃線も、松山から先はUに化けます(伊予長浜経由はS)。
予土線は「しまんとグリーンライン」のGですと。徳島線といいこれといい、ラインカラーとの関係もあったんだろうけど、ちょっと無理矢理だよねえ。だいたい、こんな説明をしてやっと意味がわかるってのは、つまりわかりにくいってことでしょ? 高徳線っつったらKで、Tなら徳島線って思うのがふつうだよね?
じつは、地下鉄についたときから思ってたんだけど、これってはっきり言ってつける側の自己満足でしかないよね。乗客は、こんな番号がついたから便利になったなんて思ってないし、この番号を頼りに駅を探したり列車に乗ったりもしてないし。
そうか、誰も頼りにしてないから、わかりにくくてもかまやしないんだ。チャンチャン(爆)。
「鐵路」カテゴリの記事
- 水戸岡ワールド・締めはこちら(2011.08.10)
- 肥薩線水戸岡ワールド(3)はやとの風(2011.08.07)
- 肥薩線水戸岡ワールド(2)いさぶろう(2011.08.07)
- 肥薩線水戸岡ワールド(1)SL人吉(2011.08.07)
- ライトレール運転体験(2010.09.05)
The comments to this entry are closed.
Comments