ハーゲンダッツ版杏仁豆腐

ハーゲンダッツ版杏仁豆腐
ハーゲンダッツは、期間限定で消えていくには惜しい商品を数多く出していますが、この「クリーミー杏仁」もそんな傑作のひとつと申せましょう。

食べた瞬間に、杏仁豆腐の味がぶわぁーっとあふれんばかりに広がります。本物の杏仁豆腐よりはるかに強い風味で、いかにもハーゲンダッツらしいリッチな味わいでございますね。

で、次に「いえいえ、私はハーゲンダッツのアイスクリームですから」と主張しかけて、しかしすぐに「待て待て、『クリーミー杏仁』と謳っている以上、ここは杏仁豆腐さんを立てないと」と引っ込み、その結果杏仁豆腐の余韻が長ーく残ります。

杏仁豆腐好きでハーゲンダッツ好きの(私のような)人間にはたまりませんわな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

うちカフェ

うちカフェ
月末から続いていた“めんどい”仕事がやっと1つ片付き、ちょっと早めに帰れました。

ロールケーキ好きの母親向けにネットでお取り寄せしたのがあるので、お茶も家ですることに。

今回は鳥取の「白バラ牛乳」製造元が作ったもので、ふわふわのスポンジをはじめ軽〜い口当たりですが、ミルクや卵の存在感がしっかりあってうまいっす。

“めんどい”仕事はまだ2つ3つ控えてるんで、気が抜けない状況は続くけど、ロールケーキも冷凍室にあと3つ待機してるんで、これを食べて乗り切るぞ!
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

くろがね製菓(嘘)ふたたび

くろがね製菓(嘘)ふたたび
もう3年前になりますか、「くろがね堅パン」というのを紹介しましたが、北九州でこんなのも発見。

これもやはり官営八幡製鉄所ゆかりの品です。でもさすがに「堅羊羮」ってことはなく(笑)、食感も味もごくふつうの羊羮でした。

あ、この写真だと大きさがわかりにくいね。たて約13cm、よこ約3cm、高さ約2cmと、いわゆる1棹とはずいぶん違うミニサイズなんです。包丁いらずのかぶりつきOKってのが八幡製鉄所っぽいところか(笑)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「季節限定」にしておくのは惜しい!

「季節限定」にしておくのは惜しい!
これ、うまいっすー。ハーゲンダッツのホワイトピーチ。ソルベじゃなくてアイスクリームなんですよー。

桃とアイスクリームはどっちが甘い?って、そりゃアイスクリームに決まってますわね。この取り合わせだと、桃の酸味が立ってしまいがちなんすよ。そこをハーゲンダッツはうまく処理して、桃の甘味をきちっと主役に、アイスクリームをサポート役に仕立ててるんだよね。これはなかなかできる芸当じゃないと思うぞ。

レギュラー化を熱望!したいところですが、“旬”を大事にしようよというのもわかります。今のうちに楽しんでおこうっと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ここまでやるとは。

ここまでやるとは。
ようやくハーゲンダッツのドルチェ(ティラミス)に手を出してみました。

中フタをペリペリはがすと、ココアパウダーをきれいにまぶした表面が現れて、この時点で「おおっ」と思ったのですが、食べてみてますます「おおおっ!」まさかここまでうまいとは! これはもっと早く食べておくべきだった。

もしあなたが、不幸にも気合いの入ってないイタメシ屋で食事する羽目になったら、「デザートはいかがでしょう」と聞かれたときに362円渡して「近所のコンビニでハーゲンダッツのドルチェ買ってきて」と言ってやりましょう。私? もちろんそうしますよ。もっとも、そんなヘタレなイタメシ屋に行った経験はないけど。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

次から次へと……

次から次へと……
よくまあこれだけ不正をやっていたもんですなあ。ウソついちゃバレ、ウソついちゃバレの繰り返しってのも、いかにもまずいよね。

来年は「赤福氷」が食べられないのだろうか。それが心配っす。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

キャラメルというより……

キャラメルというより……
ハーゲンダッツの新フレーバー「ビターキャラメル」をチェックしまっせ〜!

バニラアイスにキャラメルソースがマーブルしてあるんかなー思たら、開けてびっくり、こら全面キャラメル色や〜ん。

んん〜、キャラメルの甘ーい香りがええなあ。ほなひと口……こらあれやね、この甘味と苦味は、カスタードプリンのカラメルの味やねー。キャラメルソースのもっと煮詰まったやつがカラメルやいうのは正確やないけど、仲間同士やいう事実にあらためて気づかされたわー。

なんか懐かしい感じやなあ。これはまさに、ハーゲンダッツの「三丁目の夕日」やあ〜!!(なぜか彦摩呂化)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

むむ、いつの間に。

むむ、いつの間に。
近所のスーパーに立ち寄って、家での朝飯に欠かせないふりかけとなめ茸茶漬を買い、ぶらぶらと店内を覗いていたら、ハーゲンダッツの売り場に見慣れぬものが。「季節限定・マンゴーアイス」? いつから売りだしたんだろう。ぜんぜん知らなかったぞ。これは食べてみなくちゃあいけません(だから桂小枝はやめいって)。

結論から言うと、「よし!」。マンゴーの甘酸っぱさがまず前面に出ますが、ハーゲンダッツのアイスらしい濃厚な味わいがあとから追っかけてきて、ひと口で二度おいしい。うん、これはよくできてる

ダッツといえば、新シリーズの「ドルチェ」、じつはまだ試してません。なーんかねえ、いまいち食指が動かないんだよねえ……。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

花&団子

花&団子
花&団子
前記事の答えは、「名古屋へ伊藤若冲を観にいった」でした。

昨夜、「四連休初日の朝の下り新幹線なんてどれも満席だろう」と思いつつ、ダメもとで照会してみたところ、なんとまあのぞみ103号に△マークが。時間的にはちょっと早いけど、ダダ混みの自由席なぞよりはるかにいいでしょう。

若冲の絵を間近で観て思ったのは、「この人、超一流のデザイナーやね」。「奇想の画家」なんて言われてるけど、こりゃデザインセンスのなせるわざっすよ。もちろん、画家としての超絶的な技巧があってのことだけど。

開館と同時に入って、混む前にゆっくりじっくり観られたんでよかったっす。

超絶といえば、超絶的にうまい「赤福氷」をしっかりチェック。ってこじつけかい!(笑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

う、うまそう……

う、うまそう……
『大乃国の全国スイーツ巡業』。あの体型は甘いものでつくられたのか……ってわけではなく(笑)、芝田山親方は十勝出身。十勝といえば小豆っしょー。子どもの頃から手作りのあんこを食べてて、甘いもの好きになったってことですね。
紹介されているお菓子は、どれもめちゃめちゃうまそう。有名どころから、よく見つけたなあと思うようなものまであり、親方ホントに好きなんだねえ。敬服に値します。
「あんこと牛乳の組み合わせはものすごく合う」「自分がうまいと思うものだけを手土産にしたい」なんて意見には全面的に賛成なり。

| | Comments (0) | TrackBack (0)